【東京都公安委員会第30250045号】 
【株式会社Logic】
LINEで相談する Twitter Instagram Facebook

ブログ

【別れさせ屋とは】

目次

1.別れさせ屋とは?実態や役割について

2.別れさせ屋業界の現状・相談例

3.別れさせ屋ロジックのこだわり

4.別れさせ工作の具体的なプロセス

5.別れさせ工作の成功率とリスク

6.別れさせ屋に依頼する際の注意点・信頼できる業者の選び方

7.まとめ

1.別れさせ屋とは?実態や役割について

「別れさせ屋」とは、恋愛関係や婚姻関係にある二人を別れさせることを専門とする業者です。

依頼者の「別れたい」「別れさせたい」という要望に対して、心理戦略を駆使して解決策を提供するプロのサービスのことを指します。

各業者は探偵業法に基づいて、公安委員会から探偵業届出証明書の交付を受け活動しています。

業界の歴史は約25〜30年と比較的新しく、現在では全国に200〜300社程度の「別れさせ屋」が存在すると言われています。

2.別れさせ屋業界の現状・相談例

「別れさせ屋」への相談で最も多いのは不倫・浮気問題です。

「夫・妻が不倫しているので相手と別れさせたい」「彼氏・彼女の浮気相手と別れさせたい」といったケースのほか、「自分が不倫相手だが、相手を離婚させたい」という相談も少なくありません。

他にも、子供とその恋人など、第三者同士を別れさせたいといったケースも多数存在します。

一般的に、異性の工作員を近づける「ハニートラップ」のイメージを持たれる方も多くいらっしゃるかと思いますが、実際には状況に応じた様々な手法が用いられます。

例えば、頑なに離婚を拒むケースなどでは異性の工作員を近づけたりするよりも、同性の工作員が「同じ経験をした先輩」として接近し、アドバイスを与える形で離婚を促すような、心理的アプローチが有効だったりします。

その時々の状況に応じて、最も効果的であると考えられる人物設定の工作員を接近させていきます。

3.別れさせ屋ロジックのこだわり

別れさせ屋ロジックでは、ターゲットに自然に接触し、無理なく心理誘導を行って別れる方向に導くための戦略やシナリオを構築します。

工作の成功は、このシナリオの質にかかっていると言っても過言ではありません。

そのため、別れさせ屋ロジックでは、事前調査を非常に重要視しております。

ターゲットの性格や交友関係、行動パターンを詳細に把握し、「どのような状況で」「どのような人物が」「どのように接触すれば自然か」を分析します。

さらに、刻一刻と状況が変化する現実のプロセスにおいては、構築したシナリオに固執することなく、臨機応変に対応することも大切にします。

このような一連の作業の徹底こそが、私たち「別れさせ屋ロジック」のこだわりです。

4.別れさせ工作の具体的なプロセス

具体的な別れさせ工作は、以下のようなプロセスで進行することが多いです。

①  事前調査

ターゲットの行動パターン、性格、趣味趣向、交友関係などを徹底調査します。

②  工作シナリオの作成

最適な工作員の選定と接触方法を計画します。

③  工作員の接触

日常生活の自然な流れの中でターゲットと知り合います。

④  親密度の向上

ターゲットの性質や好みに合わせて、短期間で信頼関係を構築します。

⑤  別れさせへのアプローチ

ターゲットの心が工作員に傾いてきたら、交際相手との別れを自然に促します。

⑥  完結とアフターフォロー

別れ成立後も平均半年程度は関係を維持し、復縁を防止します。

5.別れさせ工作の成功率とリスク

最初に「別れさせ屋」が示したシナリオ通りに進む確率は、約80%と言われています。

成功率を左右する要因としては、ターゲットの情報量、性格、環境などが挙げられます。

例えば、子供がおらず共働きの夫婦の場合は比較的難易度が低いのに比べて、小さい子供がいる専業主婦の場合は難易度が高くなったりします。

しかし、ターゲットが予期せぬ反応を取った場合でも、その都度シナリオを修正し、成功へと導くのがプロの「別れさせ屋」です。

プロの「別れさせ屋」は、非常に自然にターゲットと接触するため、工作がバレるリスクはほとんどありません。

しかしながら、依頼者ご自身が感情的になって依頼したことを漏らしてしまったり、業者とのメールやLINEのやり取りを見られてしまったりといったケースがある点には注意が必要です。

6.別れさせ屋に依頼する際の注意点・信頼できる業者の選び方

信頼できる「別れさせ屋」を選ぶポイントは以下の通りです。

①  正規の探偵業届出証明書を持っているか

②  複数の担当者やチーム体制が整っているか

③  具体的な工作シナリオを提案できるか

④  成功実績と復縁防止保証があるか

⑤  費用体系が透明か(相場は80~300万円程度)

特に重要なのは、依頼前の相談段階で、どのようなシナリオを使って工作を進めるのかを、具体的に説明できる業者かどうかです。

信頼できる「別れさせ屋」は、契約前に具体的な工作シナリオを提案してくれることがほとんどです。

7.まとめ

「別れさせ屋」は、人間心理を深く理解し、緻密な戦略に基づいて対象者の心を動かすプロフェッショナルです。

その成功の鍵を握るのがシナリオであり、ターゲットの性格や状況に合わせたオーダーメイドの工作が不可欠となっています。

依頼を検討する際は、正規の届出を持つ業者であること、チーム体制が整っていること、具体的な工作シナリオを提案できることを確認し、慎重に業者選びを行うことが大切です。

決して手を抜かず、過去の成功例をパターン化せず、計画に固執せず柔軟に対応できる業者かどうかを、今一度確認してください。

これらの原則を徹底できるプロに依頼することで、成功の確率を格段と高めることができます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RETURN TOP
0120-547-071